ラベリング瞑想で難民化してしまいそうな方のためのガイドライン(私案)
 ラベリング瞑想という言葉やラベリングにまつわる問題について    ラベリングを用いるヴィパッサナー瞑想(マハシメソッド)について(その1)     ラベリングを用いるヴィパッサナー瞑想(マハシメソッド)について(その2)       と書いてわかったことがあるのだが、その前に「動機」を書いておこう。   1. 動機   一連のエントリーの動機は、    「ラベリング・実況中継する瞑想が合わない、あるいは瞑想難民になってしまった方々の、ラベリングについての理解、認識が私のものと異なっている」   と思われたことが挙げられる。同様にプラユキ先生がラベリングで陥る問題として挙げるものも、まさにラベリングを用いる瞑想をやっている人たちが「 やっていないこと 」と思われる。     これが事実なら、 うまく行ってる人、うまく行ってない人は実は同じラインを示している 。上手くいかない人がやっていること、うまく行ってる人がやってないこと、これらはほぼ同一の可能性がある。したがってここを明らかにすれば、ラベリング系瞑想の注意点が明らかになり、瞑想難民化を防ぐ一助になると私は考えた。     またうまく行ってない方々が語るラベリング瞑想の姿はちょっと違う感じがすることが多く、それがやり方だという理解が一般的になると、それもまた事実に合わないと思った。     以上の二点が動機となり、明らかにすべき、整理すべきことと見えた。     2. ガイドラインの明確化   あらゆる瞑想法にはガイドラインがある。   例えば座禅では、背をぐにゃぐにゃに曲げ、体を揺らしまくり、おしゃべりし、手を動かし、といったような指導は決してなされない。その逆がガイドラインだ。   プラユキ先生が手動瞑想を指導されるときは、ぐぐっと手のひらに集中して、それだけになるように、手しかなくなるように、その動く軌跡のすべてに気づくように、とは指導されない。その逆といえる。   その他、アナパナ系では、額に気を集めて、とは指導されない。寝ろとも声を出すようにともされないだろう。     このようにすべての瞑想技法にはガイドラインがある。当然スマナサーラ長老のものにもだ。そこでここでは、私が理解しているスマナサーラ長老の瞑想指導を、コンパクトにし、明確化してみる。     ※明確化には功罪があ...