門から遠く離れて

僕が初めて読んだ仏教の本は、アルボムッレ・スマナサーラさんの「怒らない練習」です。 だから怒りについて考えることから、僕は仏陀の世界に入りました。

でもその前に、どのように考えていたかを振り返っておきます。それと対比させて、今を見てみたいからです。(このように、僕のつぶやきを一つの資料として、使うことは今後もよくあると思います)。












半年くらいのtweetからピックアップしたものです。意外と今の考え方に近く、そもそもテーラワーダ(上座部仏教)的な世界と親和性のある考え方をしていたのだなと思います。

でも重要なのは、そのような考え方を持ち、方法への示唆も視野に入っていたのに、怒りをまったくコントロールできていなかったことです。

僕という人間は長い間、生まれてからずっとですね、怒りや欲といった感情全般について out of control でした。二十歳を過ぎ、小説を書くようになってからはそれを意識的にも許しました。そもそも制御できなかったのに、さらに許可を与えて生きてきた。抑圧するのは良くないのだと、不自由であるのだと、感性を殺すのだと。

結果として、これまでの生は荒馬に翻弄されたものになりました。自由であると思いなしながら、激しく揺さぶられ、いろんなところにぶち当たってけがをしながら生きてきました。

でも、「止まってくれ」と思っても、そんなのは荒馬に通じません。「消したい」「コントロールしたい」といった意思は、ただの一度も効力を持ちませんでした。

自制心の強い人は別でしょうが、僕の感情は燃え上がることはできても、自在に冷ますことはなかなかできないのです。そうして暴発が起きる。選んだわけでもなく、止めることもできない。

もちろんエネルギーではあるでしょう。それは確かです。否応なしに衝き動かすエネルギーです。ただ意味のないものでもあります。だって目的に使うとかはできないんですから。制御できなければ、使えないのと一緒です。暴発を繰り返し、人を勝手に動かすだけのものです。突然火山が噴火するように、地震が起きるように、災害ばかりが発生します。

僕にとってこの在り方は苦しかった。その苦しさは、消えなかった。


ここからわかるのは、「どのような思想を持っているか」は、少なくとも僕には、現実的な力を持ちえなかったということです。意外と悪くない思考をしていたとは思います。ですがそれは、無力だったのです。

思想や思考は何も変えてくれなかった。なにがしかの、実践が必要だったのだと、今は思います。

で、仏教には実践があった。その実践は、やり始めた途端に、強烈な影響を及ぼしました。
ので、次は、その実践について書きましょう。多分。

(精神分析にもあったのだけれど。それについてはのちに書きます)。

コメント

このブログの人気の投稿

ラベリング瞑想で難民化してしまいそうな方のためのガイドライン(私案)

懺悔請願の文

熱海仏法学舎でのヴィパッサナー瞑想合宿に参加したので情報共有