僕が初めて読んだ仏教の本は、アルボムッレ・スマナサーラさんの「 怒らない練習 」です。 だから怒りについて考えることから、僕は仏陀の世界に入りました。   でもその前に、どのように考えていたかを振り返っておきます。それと対比させて、今を見てみたいからです。(このように、僕のつぶやきを一つの資料として、使うことは今後もよくあると思います)。     「私らしさ」とかはたいてい、プライドと怒りの源泉にしかなってない。幸せにも自由にも、ほぼ関係してない。  — じのん (@jinon) July 21, 2015       疲れにフォーカスしないようにするだけで、疲れが発生しないんじゃないかっていう、変な思いが最近ある。怒りにフォーカスしないと、怒りは消えていくから。  — じのん (@jinon) July 24, 2015       怒っていいということもない。瞬間的に怒りの花が咲くのは仕方ない。が、花は咲いたらすぐに枯らせ。どの感情も、すべて、すぐに枯らせ。  — じのん (@jinon) July 26, 2015       心、嘘と正義と怒りに汚されやすい。  — じのん (@jinon) August 6, 2015       心の中が、不安と怒りと羨望と妬みと苦しみとで埋まっているのは、確かにそれだけで不幸であるな。俺もそんなもんだ。そういうもんと、どう付き合うか、明日にそれを、どう持ち越さずに生きていけるか。  — じのん (@jinon) August 24, 2015        怒りにかられるのは、本当にムダだ。傷つくのもバカバカしい。  — じのん (@jinon) September 3, 2015       「怒らせるなよ」   これ、あまり良くない思考だよね、怒ってるなんつうのは大体自分が悪いのに、そこを他人のせいにしてる。   DVまで地続きになるよ、怒りを他人のせいにすると。  — じのん (@jinon) September 23, 2015       配偶者や恋人が、いつもいつも、  「怒らせるお前が悪いんだ」  と言ってたらあれです、DVの可能性があるので、気をつけましょう。   怒りにわれを忘れるその人が、自分の怒りを許してしまうその人が、基本的には悪いです。  — じのん (@jinon) September 23...